· 

こうじ菌

おはようございます。Rieです。

この写真何?
実は私が初めて作った米麹を顕微鏡でみた写真です。

簡単に言うとごはんに生えたカビです。

こうじ菌はキノコや酵母と同じ真菌(しんきん)の仲間で、菌糸(きんし)という細い糸のような体を持っていて、先端の細胞を増やして伸ばしていきます。

日本の伝統料理に使われる味噌、醤油、日本酒、酢、みりんなどの調味料はこうじ菌を使って作られています。
まさに和食の文化の源でもあると言えるのではないでしょうか。

私は科学も化学も苦手ですが、興味のあるものに関しては勉強しますよ!笑

調味料に使われているこうじ菌の多くは、有性生殖(ゆうせいせいしょく:父、母それぞれから遺伝子を合体させて子供を作ること)ではありません。

こうじ菌は有性生殖ではなく、自分自身で胞子を作り、次の世代を育てています。そんな菌のことを「不完全菌」と言います。

こうじ菌を使った酒作りは、『播磨国風土記(はりまのくにふうどき)』という奈良時代の人々の生活について書かれた本の中に、カビの生えたお米を使った酒についての記載があります。

とはいえ、こうじ菌などカビの仲間には毒素を出すものもあります。

そのため、毒素の出さないこうじ菌を昔から人間によって大切に保護されてきたことにより、自分一人で胞子を作るという性質を持つようになったと考えられているようです。

今こうじを作る時に使っている菌は京都にある「菱六」という老舗種麹屋のものです。

私が自分で麹を作りたいと思った理由の一つに、はるか昔の日本人がやってきたこと。つまり太古の昔の人々と同じ文化を共有したい!
電気アンカを使ったり、文明の利器は増えたけど、やっていることは同じでしよ♪笑